なるほど!トリビアルーム色んなカテゴリーのトリビアがあるから全部みてみよう
ペットに関する雑学的知識、あまり知られていない秘密など、「なるほど!」が盛りだくさん。トリビアが、ペットのことを理解するきっかけになるかも知れません。詳しい情報は解説からご覧ください。
タメになった記事やお気に入りの記事には、ぜひ「へぇ~」ボタンを押してくださいね!
ヒトスジシマカは寒がり
ヒトスジシマカは、年平均気温11℃が生息できるボーダーラインと言われてます。1950年には栃木県より南にしか生息していませんでしたが、温暖化の影響により徐々に生息分布が北上し、現在は青森県まで分布拡大してます。ちなみに、アカイエカは日本全国に生息してます。
9
ヒトスジシマカはペットボトルのキャップに溜った水でも産卵する
ヒトスジシマカは少しでも水が溜った場所があると産卵できます。家の庭やベランダに水が溜るようなバケツやタライなどの容器を放置しておくと、いつの間にか蚊の発生源になります。
10
蚊のプーンという音には意味がある
蚊の発するプーンという音は鳴き声ではなく羽音です。メスがオスを引き寄せる求愛行動の役割にもなってます。
10
蚊は10m以上離れたところから狙ってくる
蚊は10m以上離れた場所からでも、動物が発する二酸化炭素を感知し、獲物の位置を特定できます。
10
蚊は暗闇でも壁にぶつからない
蚊の触覚は気流を感知できるため、暗闇でも障害物を避けて飛ぶことができます。
10
蚊は地球上で最も多くの人間の命を奪っている
直接ではなく、感染症によるものですが、蚊による死者数は年間約70万人と言われてます。アフリカで流行しているマラリアが大きな要因となってます。
10
ノミはオスもメスも血を吸う
ノミの成虫は生きていくために雌も雄も吸血を必要とします。約20~25分かけてゆっくり血を吸います。咬まれると激しいかゆみが伴ない、赤く腫れるなどの症状が出ることもあります。
10
ノミは歩行する
ノミは光に誘引されるときは跳ねずに歩行します。
10
オスの蚊は刺さない
血を吸う蚊はすべて産卵を控えたメスだけで、オスは血を吸いません。メスの蚊は、血を吸うことで産卵のため必要なたんぱく質や必須アミノ酸などの栄養素をとります。普段、オスメスともに蚊は、花の蜜などを吸って糖分からエネルギーを得ています。
11
蚊は越冬する
アカイエカは成虫で、ヒトスジシマカは卵で越冬します。
10