なるほど!トリビアルーム色んなカテゴリーのトリビアがあるから全部みてみよう
ペットに関する雑学的知識、あまり知られていない秘密など、「なるほど!」が盛りだくさん。トリビアが、ペットのことを理解するきっかけになるかも知れません。詳しい情報は解説からご覧ください。
タメになった記事やお気に入りの記事には、ぜひ「へぇ~」ボタンを押してくださいね!
ペットの花粉症対策の薬はある?
花粉症専用の薬や特効薬などは無いため、
症状を抑えるための対症療法がメインとなります。
主に免疫の過剰反応を抑えるための
抗ヒスタミン剤や、ステロイド剤が使用されます。
また、皮膚炎に対応している療法食が処方されたり
掻き壊さないようにエリザベスカラーを
装着する場合もあります。
症状を抑えるための対症療法がメインとなります。
主に免疫の過剰反応を抑えるための
抗ヒスタミン剤や、ステロイド剤が使用されます。
また、皮膚炎に対応している療法食が処方されたり
掻き壊さないようにエリザベスカラーを
装着する場合もあります。
10
ペットの花粉症は人間のようにくしゃみが 止まらなくなったりする?
くしゃみが止まらないという状況は
起こりにくいです。
人と同じような鼻炎や結膜炎のような
症状もあるのではと考えられてはいますが、
皮膚炎の症状が圧倒的に多く
認められるためです。
起こりにくいです。
人と同じような鼻炎や結膜炎のような
症状もあるのではと考えられてはいますが、
皮膚炎の症状が圧倒的に多く
認められるためです。
10
花粉症はどのような環境や体質で なりやすい?
環境という観点からはどのような環境を
注意すべきかというデータがありませんが、対象となる花粉が飛散する時期に
症状が強く現れることがあります。
体質という面では、
花粉症になりやすい=アレルギーになりやすい
と考えることができます。
犬種でいうと、柴犬、フレンチブルドッグ、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアなどが多いと言われています。
猫ではあまり特定の猫種で
発生がしやすいというのは
私が知る限り聞いたことはありません。
注意すべきかというデータがありませんが、対象となる花粉が飛散する時期に
症状が強く現れることがあります。
体質という面では、
花粉症になりやすい=アレルギーになりやすい
と考えることができます。
犬種でいうと、柴犬、フレンチブルドッグ、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアなどが多いと言われています。
猫ではあまり特定の猫種で
発生がしやすいというのは
私が知る限り聞いたことはありません。
11
花粉症の具体的な対策は?
人と同じく花粉を避けることが大切です。
以下のような方法をとるようにしましょう。
・お散歩の時間は花粉が多い時間帯をさける
・皮膚に直接花粉がつかないよう洋服を着させる
・ブラッシングをこまめに行う
・トリミングの頻度を増やす
(自宅でタオル等で拭いてあげても良いでしょう)
・飼主さん自身も部屋に花粉を持ち込まない
ようにする(あらかじめ玄関で払うなど)
以下のような方法をとるようにしましょう。
・お散歩の時間は花粉が多い時間帯をさける
・皮膚に直接花粉がつかないよう洋服を着させる
・ブラッシングをこまめに行う
・トリミングの頻度を増やす
(自宅でタオル等で拭いてあげても良いでしょう)
・飼主さん自身も部屋に花粉を持ち込まない
ようにする(あらかじめ玄関で払うなど)
11
人間とワンちゃん、猫ちゃんの 花粉症の症状の違いは?
犬や猫は皮膚の痒みや発疹など
皮膚炎の症状がメインとなるため
この点が1番大きな違いとなります。
掻き壊すことで皮膚に2次的な細菌感染などが
起きてしまうこともあります。
犬や猫もくしゃみなどの症状が
無いわけではありませんが、犬と比較すると
猫の方が鼻炎の症状が出やすいと言われています。
皮膚炎の症状がメインとなるため
この点が1番大きな違いとなります。
掻き壊すことで皮膚に2次的な細菌感染などが
起きてしまうこともあります。
犬や猫もくしゃみなどの症状が
無いわけではありませんが、犬と比較すると
猫の方が鼻炎の症状が出やすいと言われています。
11
最近のノミは走る!?
「ノミは跳ぶ」というイメージがありますが
最近のノミは跳ばずに素早く走ります。
見つけて潰そうとすると毛の中に
猛烈なスピードで逃げ込んでしまうのです。
確認するときは
ペットシーツの上にわんちゃんをおいて
腰の部分の毛を逆立てるようになでたり
ブラッシングをしたりして見つけてくださいね。
最近のノミは跳ばずに素早く走ります。
見つけて潰そうとすると毛の中に
猛烈なスピードで逃げ込んでしまうのです。
確認するときは
ペットシーツの上にわんちゃんをおいて
腰の部分の毛を逆立てるようになでたり
ブラッシングをしたりして見つけてくださいね。
12
メスだけでも産卵できるマダニがいる
マダニにもオスとメスが存在するが、フタトゲチマダニはメスのみで産卵することもある。
11
マダニは成長すると足の数が増える
マダニは、卵→幼虫→若虫→成虫、と成長しますが、幼虫は足が6本、若虫と成虫は足が8本です。
13
ノミの幼虫は光が苦手
ノミの成虫は光に誘引される習性がありますが、幼虫は逆に光から逃げる習性があります。
13
ノミの先祖は羽で飛んでいた
ノミは隠翅目(かくしもく)に分類される昆虫で、進化の過程で羽が退化したと言われてます。
11