お悩みタイトル【猫の粗相】

膀胱炎治療中です。
トイレ2個は月1回丸洗い、砂総取替、療養食と薬にて治療中。

人間が起きてる最中はちゃんとトイレでしますが、夜中にソファで粗相をしてます。
ソファカバーは熱湯、オキシで丸洗い、乾燥機にて高温乾燥。
ソファ本体はハイターで掃除。

ペットカメラを見ると夜中ソファへ直行してオシッコをしてるので間に合わないわけではなくワザとしてるのかな?と思います。

ソファの位置を変えるのは、つまり模様替えは猫のストレスになりますか?
ソファの置いてあるところに予備のトイレを置こうかと思います。


ニックネーム:ねこのすけ

ねこのすけさん、猫ちゃんこんにちは。
ねこちゃんの粗相に対する、模様替えのストレスについてのご相談ですね。

まず初めに、模様替えについては問題ないと思われます。
高齢、目が見えない、保護して慣れてきたばかり、極度の怖がりなどの事情があれば
急な模様替えはしない方が良いですが、
3歳の猫ちゃんが安定して生活できているようであれば
模様替えが大きなストレスになることは少ないでしょう。

次に、粗相についてです。
粗相に関しては「なぜ」そこでするのかを探る必要があります。

膀胱炎などの疾患を持っている子は間に合わなくておもらししてしまうことも多いのですが
「ソファへ直行」「夜中だけ」ということで、ねこのすけさんが言うように
なにか思うことがあって故意にしているのですね。

トイレも複数あり、常にきれいにしてもらっているようなので
トイレへの不満でもなさそうです。

ねこちゃんが「位置」に固執して粗相をしている場合、
ねこのすけさんのいうソファの位置を変えてトイレを置く方法で改善されると思われます。

一方、ねこちゃんが「ソファ」に固執している場合、
位置を変えてもまたソファにしてしまう可能性があります。
ニオイなどはきれいにされているようですので、
考えられる原因としてはソファやソファカバーの感触などがちょうどよいのかもしれません。
別の素材のソファカバーで治るか試してみてもよいですね。

また、ねこちゃんの性格にもよりますが
・お昼も粗相したいけど、怒られるから見てない夜にする
・夜は人がいなくて寂しいため、かまってほしくてする
・暇だからする
・マーキングのためにする
などのパターンも考えられます。

ねこちゃんの性格や行動パターン、発情期などはもちろん
それが「いつから」始まったのか、なにかきっかけはなかったかなどを
考えると改善方法が定まってくるでしょう。

見ていない時のことですし、ねこのすけさんもねこちゃんも根気のいるトレーニングにはなりますが
お互いに無理せず粗相が治るよう応援しています!

わかば先生に聞いてみよう!

獣医さんとしてはまだまだ”若葉マーク”だけど、動物を愛する気持ちは誰にも負けないわかば先生。
一般的な記事や動画ではなかなか取り上げられない疑問や不安を一緒に学びながら解消してくれます。